ベイツ関連記事
東京日日新聞 ベイツ関連記事



 南京占領直後の、「東京日日新聞」のベイツに関係する記事を紹介します。 



●東京日日新聞

昭和12年12月16日(第11面)

空襲下の南京生活  金陵大学・米人教授に聴く

◇高物価と税金の挟撃  ”足”を奪はれた市民 宋美齢・噂の前線慰問

(リード)

【南京にて若梅、村上両特派員】

 記者等は十五日朝鼓楼にある有名な金陵大学を訪れた、屋上に星条旗を掲げたミツシヨン・スクールだ、ここはすでに教授・学生とも漢口へ移転して英、米、独、デンマークの四ケ国で組織された避難民救護所本部に充てられてゐる、

 刺を通ずると出て来たのは教授エム・エス・ベーツ氏でスマートな米国の青年学徒だ、ベーツ教授は『東日さんですか、私の子供東京にゐます、河井逍(みち)子さん、その他代議士などにも友人が沢山あります、秩序ある日本軍の入城で南京に平和が早くも訪れたのは何よりです』と記者の手を握つた

 そのすぐあとから支那服の老人が出て来た 『東日さんですか、私は日本に留学したものです』と流暢な日本語で語り出した。教授陳■氏だ、陳教授は明治三十八年札幌の北大農学部第一期卒業生だ、当時の学長佐藤男爵の話などそのころの日本留学生生活を懐しみつつ語つた、記者は両氏と次の如く一問一答を試みた

(本文)
「戦争はどこが一番ひどかつたですか」

「中山門、光華門、通済門の各城門や故宮、大校場飛行場目がけて日本軍の空爆や砲弾の集中は物すごかつた、ここは幸ひに空襲砲撃から隔離され安全地帯だつたので夜など二階から見物したが実に荘厳でした」

「城内守備の支那軍はどの位だつたですか」

「五万乃至十万といはれ四川、広東、広西、福建の全国から集まつた兵隊です、総指揮官は唐生智です」

「蒋介石が戦線を視察したといふがその姿は見なかつたですか」

「新聞にはさう書いてありましたが日本の南京総攻撃がはじまつてからは恐らく南京にはゐなかつたでせう。宋美齢女史はなかなか活発な婦人ですから幾度も前線に慰問に出たといふ話です」

「上海と連絡を断たれてからの南京の市民の生活はどうでしたか」

「南京は戦争前は百万の人口があつたのですが、上海が陥落して連絡がなくなつてから最近一ケ月間に三分の一に減り、今避難民はざつと十万ばかり残つてゐます、何しろ南京は生産都市でないため製造品の入荷がバツタリ消えてからは物価は気狂ひのやうに騰つてしまひました、マツチ、煙草、砂糖、衣服の類は二倍の騰貴、砂糖一片四十銭もする、それでも実際は品物がないから市民の手にはなかなか渡りません。石炭は五割、しかし米と野菜、塩は揚子江沿岸から出るので食ふだけは不自由しませんでした」

「戦争にバスが徴発されたので乗物は困つたでせう」

「もう二タ月も前から市内のバスは殆ど運転されず二週間前からは一台もありません、唯一の交通機関がないので市民の多くは歩くよりほか仕方がありませんでした、自家用の車を持つてゐるものでもガソリンは一日一台五ガロン以内の消費を制限されました」

「軍費のため大分税金が上つたでせう」

「戦争がはじまつてから財政部で取る所得税は月収三十円が毎月五十銭、百円が二円五十銭の割合で取つてゐます、飯店(料理屋)で食事をしても一円につき五銭の税がかかり映画を見ても入場料の一割が税金、何もかも税金づくめでした」

「支那兵は塹壕や陣地構築に土民を使ふやうだがその制度は」

「概して南京市民はあまり使はれなかつたが郊外の人々は軍から命令があると百姓達は田畑からすぐ戦場に送られ使はれてゐたさうです」


*説明の要もないでしょうが、当時の日本のマスコミの状況を考えると、記事中のベイツの発言は、日本に好意的な方向でかなりの程度歪められている、と見るべきでしょう。




昭和12年12月17日(第11面)

戦火に割かれて三月 夫君の消息に”奇遇”

◇本社の南京特電に感謝するベーツ博士夫人


 既報、本社の若梅、村上両特派員が十五日朝南京鼓楼にある金陵大学を訪れた際会見した同大学教授M・S・ベーツ博士(四○)はその談話中に「妻子は東京に在る」といふことであつたが、その夫人と愛息は友人の世田谷区上北沢ニの四七五米国宣教師ミス・トラウト方に寄寓し、戦線の南京に留まって避難民の救助に献身的な努力を続けてゐる夫君の身を案じてゐたところ、博士と本社特派員の会見記の出たのを見て非常に喜んでゐる。十六日午後同夫人を寄寓先に訪ふとベーツ夫人(三六)は満面に喜びと安堵の色を浮べて次男ロバート君(九ツ)と共に記者の手をとらんばかりに応接間に招じ喜びの言葉を矢つぎ早に語るのだった。
 ほんとうに安心しました。御社の若梅、村上両特派員のお蔭で三ヶ月ぶりに元気な様子を知り今までの心配が一度にスーッと消し飛んでしまひました。去る六月下旬夫とロバートと三人で仕事の用務をかねて野尻湖に避暑に参りましたが、今度の事変のため、夫だけ九月中旬南京に帰り、私共はトラウトさん方に御世話になつてゐます、その後戦線が拡大し正義日本軍の勝利は一歩一歩確実になつて行きましたが、これと同時に夫からの便りは全然絶え私からいくら手紙を出しても何の返事もなく、それこそどんなに心配したことでせう、殊に数日前米艦パネー号事件が伝へられた時は「もしや夫が乗り込んではゐなかつたらうか」とここ数日間は食物も喉を通りませんでした。米国大使館に調査を頼みましたが詳細がわからずスツカリあきらめてゐた時、御社の特電で非常に元気に活躍してゐることを知りました。私ども母子の喜びを御想像下さい・・・・ほんとうに有りがとう御座いました、若梅、村上両氏にくれぐれもよくお礼を申上げて下さい。早速私も夫に通知し厚くお礼を申させます
と嬉し涙を浮べて語ると、ロバート君も上手な日本語で『ドウモ、アリガトウゴザイマシタ』と可愛い金髪の頭を下げて記者の手をしつかり握つた

 ベーツ博士は北米オハイオ州ハイラム大学を卒業、ロード・スカラーシップを得て英国オツクスフオードに学び更に帰米後エール、ハーヴアド両大学を卒業、支那に渡り爾来十七年間金陵大学で歴史と国際事情を教授する傍ら日支親善のため活躍を続けてゐる親日家で今回の南京陥落の際には避難民のため安全地帯設置委員として身の危険を忘れて活動した在南京外人の恩人である。しかも親日家の同博士は数年前から長男モルトン君(一ニ)を神戸のカナデイアン・アカデミーに遊学させ真の日本の姿を学ばせてゐる。


 

(2004.2.29記)


HOME