花山信勝氏『平和の発見』より


 花山氏は、1946年、「教誨師」として、巣鴨拘置所にて、死刑宣告を受けた戦犯たちと面談しています。

 このうち松井大将との面談は、松井大将が「南京事件」について語った記録として、しばしばネットでも紹介されます。ここでは、資料として、松井大将との面談のうち、その第四回の全文を紹介することにしましょう。

花山信勝『平和の発見』より

  松井石根

 第四回、十二月九日(木)午後一時二十分から二時二十分まで。

 松井さんは、この日もいつものように、米兵の着る作業衣の上に、紫のガウンを着て、下駄ばきで飄々と入ってこられた。いくらか中風気があると見えて、いつでも、少しふるえていられるようだ。私は礼拝を終って、向き直ってから、ふと気がついたことだったが、松井さんはガウンを脱いで坐っていられた。この寒いのにと、そのお気持を尊く感じた。

「御機嫌よろしう。新聞はいかがですか、ごらんになっていますか」

「昨日は新聞が入りました。アメリカの大審院でとりあげたというのですね。結局、同じことですよ。いっそ早ければ、よいと思いますがね」

「そうでしょうね」

「折角覚悟したところを・・・」

「あなたへのお手紙が一通来ておりますが、長州の善光寺の光永諦雄という方からです。御記憶がおありでしょうか」

「はい。それは、私の方の観音さまの分身をまつっておられる人ですが・・・」

「そうです、では読んで差上げましょう」

その手紙は、つぎのようなものだった。

 別紙松井氏へと認めたる要点を、御本人存命中に御伝言下さるをえば、有難き至極の因縁と存じ上げます。かつて上海方面から帰還された松井氏が、興亜観音を、発願建立し、彼我の英霊を永久に供養せんとする悲願に感激し、その分身を勧請して、拙寺供養塔の本尊といたして居るものでございます。松井氏には、唯一度御面会申上げたのみ、真に一会一期とはこの事でございました。弥陀の誓願に乗托して、私共は此度浄土の彼岸にて倶会一処の果報に住せんのみ、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏


別紙には、親鸞御作の三首の和讃をかかげ、

松井様、愚僧の生命のある限りあの観音様を礼拝し、あなたの悲願を憶念し、世界の平和を祈ります。観世音即阿弥陀仏、阿弥陀仏即観世音、さらば真実報士にて御再会申上げましょう


「まことに、坊さんのお気持ちの通りでおるから、安心して下さいといってやって下さい」

「承知しました。なお、先日、あなたには特に関係の深い中山理々さんが、三七日間も断食して、斉戒沐浴をして三誓偈を極めて丹念に、大きな唐紙に立派な楷書で書き、それに長い手紙を添えて、七人の方に下さったが、渡されないとのことで、そのまま持ち帰り、御家族の方々へ差上げておきました」

「それはまた・・・。どうぞよろしく」

「全国から、いろいろの方々のお手紙も来ています」

「未知の方のお手紙も、三通みました」

「はあ? 手紙を入れてくれますか」

「はい。最近は差入れてくれてます。・・・処刑にあうのは、観音さまの御慈悲だと心得てるから。大審院で終身刑にでもなったら、まことに困る」

「そうでしょうね。一度覚悟なさった以上は・・・」

「ここの将校さんも大分同情的で、やさしく感ずるようになりました」

「そうでしょう」

「書いたものを、あなたに差上げることは、できないですかね。部屋の中に置いてあるが・・・」

オニロ大尉に頼むと、一枚の紙に、歌二首と詩を書いたのを持って来てくれた。

 

ここで松井さんは、めずらしく長く、中国を中心とするアジア諸国の性格、について論じられた。

それから、

「日本人の反省はむろんのことだが、こちらが少しやさしくいうと、媚びるというふうにとる向うの国民感情もよくない。お互いにお互いに反省しなければならぬ。張群という人は、旧友で、困っている時ずい分世話をしたことがあり、家内も、向うの夫人をよく知っているので、家内からこの間ぜひ興亜観音に詣ってくれといったが、なかなか明答はしなかった。しまいには行きますといい、私のことについて「御同情にたえない」とも・・・」

などと語られた。

宗教を通じての精神的つながりによらねば、十年、二十年の間は、ほんとうの親善はむずかしいともいわれた。

なお、法廷でものべておられたように、「こうなってみると、日本は大きな犠牲を払ったことになる」といい、また「私に生命があれば、仏印の安南へいってみたい」ともいわれた。
 
それから、あの南京事件について、師団長級の道徳的堕落を痛烈に指摘して、つぎのような感慨をもらされた。

南京事件ではお恥しい限りです。南京入城の後、慰霊祭の時に、シナ人の死者も一しょにと私が申したところ、参謀長以下何も分らんから、日本軍の士気に関するでしょうといって、師団長はじめあんなことをしたのだ。

私は日露戦争の時、大尉として従軍したが、その当時の師団長と、今度の師団長などを比べてみると、問題にならんほど悪いですね。日露戦争の時は、シナ人に対してはもちろんだが、ロシヤ人に対しても、俘虜の取扱い、その他よくいっていた。今度はそうはいかなかった。政府当局ではそう考えたわけではなかったろうが、武士道とか人道とかいう点では、当時とは全く変っておった。

慰霊祭の直後、私は皆を集めて軍総司令官として泣いて怒った。その時は朝香宮もおられ、柳川中将も方面軍司令官だったが。折角皇威を輝かしたのに、あの兵の暴行によって一挙にしてそれを落してしまった、と。ところが、このことのあとで、みなが笑った。甚だしいのは、或る師団長の如きは「当り前ですよ」とさえいった。


従って、私だけでもこういう結果になるということは、当時の軍人達に一人でも多く、深い反省を与えるという意味で大変に嬉しい。折角こうなったのだから、このまま往生したいと思っている」


「まことに、尊いお言葉ですね・・・」

「家内にもこの間、こうして往生できるのは、ほんとに観音さまのお慈悲だ、感謝せねばならんといっときました」

「あなたのお気持ちは、インド判事の気持と一しょですね」

「ああ、あのインド判事の書いたものを見せてくれたが、大へんよくいっておる。われわれのいわんとするところを、すっかりいっておる。さすがにインド人だけあって、哲学的見地から見ている。あの人たちは多年・・・経験しているので・・・」

「では、また来週・・・。風邪などめさぬようお気をつけ下さい」

松井さんは、ガウンを将校から着せてもらい、仏に向って礼をして、下駄をカラカラ曳きずって、いつもの通りそろそろと去られた。戸口を出られる時「ご機嫌よう」と声をかけると、振り向いてあいさつされた。

(P225-P230)

※「ゆう」注 太字部分が、「南京事件」に関する発言です。原文では改行はありませんが、ここでは、読みやすくするために、適宜改行を入れました。なおここに登場する「ある師団長」とは、一般には、第十六師団師団長・中島今朝吾中将のことである、と理解されています。


(2004.7.25記)



2013.4.7 追記

『松井石根談 我が大陸政策と軍』より


 さういふやうな勢で捕虜も相当出来たけれども、捕虜に食はせる物もない、さういふ状態で戦闘しつつ捕虜が出来るから捕虜を始末することが出来ない、それでちょん斬ってしまうといふことになった

 それで大したことではないのだが、南京の東南方の鎮江との間の所で一万余の捕虜があっだのだけれども、そんなのは無論追撃中だから戦闘中と見てもよろしい、又捕虜となっても逃亡する者もあるし、始末が付かぬものだからシヤーシヤーと射ってしまったのだ。

 その死骸が川に流れた、それから問題になったのだ。だからその問題は所謂半戦闘行動である。

(内外法政研究会『研究資料第一三〇号 松井石根氏談 我が大陸政策と軍』(防衛庁防衛研究所戦史部所蔵)=『南京大虐殺の研究』P104-P105より再引用)

 
HOME