1943年4月 参謀本部「ホ号打合」



吉見義明・伊香俊哉『日本軍の細菌戦』より

 一九四三年四月に参謀本部で開かれた「ホ号打合」の会合の内容は次のとおりであった(四月一七日の医事課会報の記事中「ホ号打合(参本にて)」として記されている)。まず、各防疫給水部の報告が行われた。


1943年4月 参謀本部「ホ号打合」

(北支)。

 粟100gr、餅1、000。9月末100kgの粟生産可能。但し餅の追送を要す(計2万ケ、月々漸増)。

 イ、餅の輸送の場合、船便による時は船待(神戸4日) の干係上相当の飼料を要するのみならず、これがため3割の損耗を生ず。

 ロ、研究を主体とし格好の試験所を獲得せり(保機、防諜上も適当なり)。

 ハ、葡萄糖を使用し餅の節約となる。約1/8の数で可能なり。その粟の卵の保存法を研究し好結果を得たり。

 ニ、砂ネズミ (蒙古)


 (中支)。

 イ、粟の生産、毒化を研究中。現在量5kg(餅を2万匹補給すれば2ヶ月后15kgになる)。期日を3ヶ月前に予告され度。AT1機4、000、暑気には弱し。

 ロ、餅に3週間后なしにする法が最も良し。人血では減少。低温保存は不適。

 ハ、米に対する攻撃(さんかめは虫)。使用前1ヶ年を要す。人工増殖は困難なり。
(P27-P28)

 ニ、粟の生産干係者を他に出さぬ様に配慮せられ度。

 ホ、輸送10日以上に亘る時は不可。

 (関東軍)。


 どぶねづみとラツテとの混種を作りあり。増殖力大なり。野鼠には間々Pest菌あり。又野鼠には犬じらみ、他の粟その他の虫を有し防諜上も不可なり。


 (南支)。
 イ、餅月1万ヶ。月産10kg。7〜8月は発生率不良。5、6、9、10月が良し。

 ロ、2月は補給現在迄2万。

 ハ、エヂプトぬまねずみの2代目を作り、粗暴性緩和す。飼育馴化しあり。自変種にかわりつつあり。

 ニ、葡萄糖を利用する等2/3の節用をなしあり。


 (南方軍)。

 イ、昨年9月より研究を開始す。ケオビス粟は南方において発育良好なり。繁殖力も大なり。

 ロ、南方では山稜地区に肺Pestあり(気温15℃)、海岸には腺P2Stあり。一般に四季を通じ散発しあり。

 ハ、南方のKeopis〔ペストノミ〕は硬度大なり。熱に対する抵抗も強し。アフファルト道路(45℃)では1分間で死亡するも、草原その他では2日以上生存す。

 ニ、原法。使用場所小。使用人、餅麦。増殖率小

  改良第一法。南方に適。
  改良第二法。保存適。

 ホ、捕鼠は掃鼠器の約1割弱(南方1年を通じ同率で掃獲し得)。北方は時季により異る。

 へ、南方では気候の干係で四時増殖に適す。雨と日光とを避ければ到る処飼育場となる。

 ト、北方より輸入の鼠は馴化に1ケ月を要す。

 チ、種餅を1回輸入すれば、あとは現地自活も可能なり。

 リ、人員265名を要す。50kgrの生産可能なり。」
(P28)

(『季刊 戦争責任研究』93年冬期号)

 次いで、真田参謀本部作戦課長が次のように述べている。

1943年4月 参謀本部「ホ号打合」

「イ、濾水器その他防疫給水器具の修理検定。

 ロ、土地特有の風土病の蔓延せる場合の活動状況。

 ハ、土地の風土病に対する研究。

 ニ、作戦謀略資材として参謀部より依頼されたる事項。

 ホ、高等官、判任官職員を通じての犠牲者の状況。毒化、監視人の出入の現況。

 へ、現地軍殊に軍医部、経理部の折合干係。
   機密保持は勿論なるも軍内各方面とは脈絡をつけ重複のなき様(人と物の節用を図るため)。
   中央としても今迄の反省をなさざるべからず。

 以上に就て各方面の意見を述べられ度。尚以上は裏芸なり。積極的にこれを奨励する意図なし為念。」
(P28)
                  ママ

(『季刊 戦争責任研究』93年冬期号)

 次に、関東軍防疫給水部が「勤務令にも定められてあり。部隊の動員計画の補充問題を検討の要あり(軍属の代りに兵を入れること)」とのべ、南方軍防疫給水部が「黄熱を研究中」とのべた後、懇談に移った。ネズミの補給についての懇談は次の通りだった。



1943年4月 参謀本部「ホ号打合」

 「(医校)

 1、粕壁付近が主力となる。一軒30。4千軒で一組合(親1匹1ケ月2匹)。本年度予定埼玉47・5、茨城20・5、栃木6・45、計74・45万

 2、埼玉県に飼料を補給せば20万増産可能。茨城県、栃木県は指導強化により10万程度増産見込。最大産出見込100万

 3、輸送の円滑にゆくのは関東軍のみ。南方軍には種を補給す。北満、南満特に予定せず。宰領者附せられ度。


 (関東軍)

 1、2万だけ中支、残の全部関東軍に、北支、南支、南方は種餅のみ。これが輸送の援助を行うべし。

 2、体重が増加すればする程生存日数長く抵抗大となる。80gr以上。」
 


(『季刊 戦争責任研究』93年冬期号)

 結局、「餅につきては増産方法の検討、現地自活の徹底的対策、輸送減耗防止等を打合わす。各部隊が専任者(地方専門家も入れる)を調査派遣す」ということになった。次いで、「輸送、経費、編成、BK 〔細菌戦〕等」が話し合われた。
(P28-P29)

1943年4月 参謀本部「ホ号打合」

「関東軍に100式司偵を与えられ度。これに対し第三課は100式は困難なるも双発複座戦闘機なら可と。

 輸送のための飛行機は特別なる故関東軍の飛行機を使用す。但し実用機数に予備機を貰い度。

 南支は5月から始める故予算を明示せられ度。正式の命令なき故軍内で賄うわけにもゆかぬ。

 中央統制機関、南方防疫給水部の編成に就いて中央としては別に研究す。

 中支が駐留状態になると輔重兵(現在200名)が余るのでこれを衛生兵に加えられ度。

 大中尉以上の欠員を充足され度。編成は十分なるも上級者に欠員多し。

 BKを所要地点に対し某時期実施するとしてとにかく戦果が主眼で多少防諜がおろそかになってもよきや、あるいは戦果は多少尠きも防諜に主眼を置き絶対秘匿に徹底するや指導する要あり。BK地域の選定につきてもその地域地域でその地に最も適する特定兵器を用うる必要あり。BK資材整備の際兵器の種別をよく検討して決定せざるべからず。大量急速整備の際の陸路は常に餅なり。


(以上、「金原摘録」後編、その7のロ)(P29)


(『季刊 戦争責任研究』93年冬期号)


「餅」 (ネズミ)の生産能力不足が大きな制約条件になっていることがわかる。

(2016.9.17)
  
HOME