見当らぬ民衆
こうして準備された南京入城式は、なるほど豪華荘厳であったにはちがいないが、奇妙なことにこの"大絵巻″を見物するものといえば、兵隊と同じようなカーキ色の従軍服をきた新聞記者の他は、
一般民衆と名のつくものは唯一人いなかったことである。(P50)
つまり入城式の沿道は、堵列の兵隊のほかは、ネコの子一匹たりとも通行を許さなかったからである。軍司令官閣下に、あるいは畏くも宮殿下のお通りに、万が一にも無礼なことをするフティの輩がいては一大事、 という考えの方が強かったのにちがいない。敵国民の憎悪の瞳をあびることは、皇軍の汚れであるとも思ったのかもしれぬ。
歩武堂々たる閲兵の行列の両側に堵列した、部下の将兵の捧げ銃と頭右いの声の中を静かに進んでいった。 そしてそれをとりまくものはうちくだかれた瓦礫と死の空虚とがあるばかりだったのだ。(P50-P51)
こういう入城式を挙行するために、二、三日前から南京城内に敵の一兵たりとも残存するを許さず、という軍令が入城部隊に厳達されていた。敗残兵が軍服をぬぎ捨てて便衣に着かえ、市内にかくれひそんでいるかもしれぬ。
徹底的にこれを調べあげて掃蕩すべし、というので、南京突入の十三日夜から、十四、十五日の両日は殊にこの〝残敵掃蕩〟が苛烈であった。
十四日の日は、兵隊さん達も入城したばかりだったから、国民政府だとか、軍官学校だとか、市内の要所要所を経回っては万歳を唱えて歩くのに忙しかったが、十五日は、
いよいよ入城式を明後日にひかえて行動は掃蕩に集中された。南京大虐殺事件というのは、この十五日の夕刻から深夜にかけて行われたのである。
中山門を入ったばかりの所へ臨時支局を開設していたわれわれは、十五日になって市内もどうやら危険はなくなったというので、朝から三々五々見物に出て行った。
国民政府の大きな門を入って、大礼堂へ行く渡り廊下のまん中辺の屋根がポッカリと大きく空いていた。爆弾のあとである。だが大礼堂は屋根瓦もこわれずに、うららかな冬の陽をあびていた。
「わが海鷲の爆撃で、ここは跡形もなくフッ飛んでいる筈だがな。オレはそんな記事を書いたぞ」
などといいながら歩きまわった上、戦前の朝日通信局のあった大方巷のあたりへ足をふみ入れたとたん、われわれは眼をみはっておどろいた。 メインストリートでは人ッ子一人見かけなかったのに、何とこのあたりは中国人でいっぱいなのだ。(P51)
老人や女子供ばかりではあるが、どの家の窓からも、不安そうにおびえた瞳が鈴なりになっている。この地区一帯が、難民の集中区になっているのだろう。幾日かぶりでみる民衆の顔である。
社会部記者の興味がモクモクと頭をもたげてきた。(P51-P52)
とある大きな洋風の家に二、三人の男がいるのをみかけてたずねてみた。
「この辺に兵隊はいるか」
「いない」
「ここは誰のいた家だ」
「唐先生」
「……? 唐生智か」
「そうだ」
唐 生智といえば、南京死守の部隊を指揮していた南京警備司令である。
「唐将軍はいつまでここにいた」
「十一日」
「陥落の二日前までだな」
そこへ、ドヤドヤと銃剣の兵士が入って来た。
「記者さん、こいつら兵隊ですか」
「そうじやないらしい。ボーイか何かだろう」
「何だかわかるもんか、オイ帽子とってみろ」
いきなり一人の兵士がその男の毛糸の帽子をひったくつた。額が白ければ兵隊、と断定するわけだ。
「フン、白くないな。まあいいや。こっちへ来い」
兵隊はその男の肩をこづいた。(P52)
「そりや兵隊とちがうぜ」
「便衣隊がごっそり街へかくれてるってんでね。男は一応連れてゆくんです」
銃剣の兵士たちはその男をつれて、又ドヤドヤと出て行った。(P53)
|