サンダカン死の行進
捕虜約二千人、生還者6人 (1)


 1944年秋、北ボルネオ東海岸のサンダカン捕虜収容所には、約2000名の連合軍捕虜が収容されていました。

※一般には「2000名」と称されますが、田中利幸『知られざる戦争犯罪』によれば、より正確には、 1944年9月時点で2250名、1944年末時点で1850名、ということです。 その間、「強制労働」「虐待」「熱帯病」「食糧の大幅削減」で、400名ほどが死亡したことになります。

 そして翌1945年1月から6月にかけ、彼らのうち徒歩行進が可能な者累計1064名は、三陣に分かれて、北ボルネオ西海岸に近いラナウへ移送されます。 まずは下の表をご覧ください。


引率部隊 引率責任者 サンダカン
出発日
ラナウ
到着日
行軍開始時
捕虜数
ラナウ
到着者数

最終的な
生還者数
生還者名
第1陣 独立混成第25連隊
第2大隊
山本正一大尉 1945.1.29 1945.2中旬 453名 339名 3名 キース・ボッテリル
ディック・モクサン
ショート
第2陣 独立歩兵第371大隊
(奥山部隊)の一部

サンダカン守備隊
鈴木薫少尉(奥山部隊)
(第一〜第四班を引率)

渡辺源三中尉
(第五〜第八班を引率)
辻曹長
(第九〜第十一班を引率)

高桑卓男大尉
(捕虜収容所長 総指揮)
1945.5.29 1945.6.25 536名 183名 3名 スティップウイッチ
オーエン・キャンベル
プレイスウェイト
第3陣 岡山部隊 岩下少尉 1945.6.9 75名 0名 0名
行軍非参加者 約800名 0名
合 計 約1850名 521名 6名
※『世界戦争犯罪事典』、及び、田中利幸『知られざる戦争犯罪』により作成。「人数」については諸説あるが、主として『世界戦争犯罪事典』の数字を採用した。 表の「行軍開始時捕虜数」1850名は、田中書による1944年末時点のもの。『世界戦争犯罪事典』の記述では、第一陣の「ラナウ到着者数」は、その直前の「バギナタン」到着者数を含むものと思われる。 「行軍非参加者」数は、捕虜総数から行軍参加者の人数を減算した略数字。


 約2000名(第一陣出発時点約1850名)の捕虜のうち、戦後まで生き残った者は6名のみ。 「行進」以前にも多数の死者が発生していましたが、それに加えて、「行進」では約540名が死亡、体が弱って行軍に参加できなかった約800名も全員死亡。 さらに何とかラナウに到着した500名強も、やはりほとんどが死亡しています。

 生き残った6名は、全員、「逃亡」に成功した者です。つまり、最後まで日本軍管理下にあった捕虜の「生き残り」は「ゼロ」ということになります。

 太平洋戦争中の「日本軍捕虜収容所」における死亡率の高さはよく知られていますが、この「高率」はいささか異常です。以下、この事件の経緯を見ていきましょう。

※この事件は、一般には「サンダカン死の行進」と呼ばれていますので、こちらでもそれに従いました。 念のためですが、上表の通り、実際には全員が行進で死亡したわけではありません。 行軍中に死亡したのは540名程度で、あとは、ラナウ(またはその直前のバギナタン)到着後、 あるいは行軍に参加できないままに死亡しています



 日本軍の「死の転進」

 実はこの「捕虜移送」は、日本軍主力の東海岸から西海岸への「転進」作戦の一環として行われたものでした。捕虜たちは、それに巻き込まれてしまった形です。

 フィリッピン戦当時、日本軍は「次はボルネオではないか」と警戒し、主力をフィリッピンに近い東海岸に貼り付けていました。 しかし「主戦場」がそのまま北方に移る可能性が高くなると、今度は連合軍の西海岸上陸を警戒しだしました。

 その見通しに従って、日本軍は「兵力の西海岸への移動」を企図します。


田中利幸『知られざる戦争犯罪』

 すでにボルネオのすぐ北部に位置するパラワン島に上陸していた連合軍がボルネオ西海岸部とりわけブルネイ近辺に上陸してくるのではないかと第三七軍司令部は考え、 クーチンからアピに至る西海岸の防備を強化することを決定した。

 このため東海岸部の兵力を西海岸に転用することになり、タワオの五個大隊のうち三個大隊をブルネイヘ、 タウイタウイ島の二個大隊とサンダカンの三個大隊のうち二個大隊も西海岸部に移動させることになったのである。(P87)

※具体的な「転進」ルートについては、こちらの地図をご覧ください。 このうち「サンダカンーラナウ」、約300キロが、捕虜の移送ルートです。

 ところがこの「転進」は、制海権を連合軍に奪われていたため、ジャングル内のとんでもない悪路を通る、「徒歩行進」にならざるをえませんでした。 マラリアなどの疾病、食糧不足などが相俟って、日本軍にとっても「死の行進」になりました。


豊田穣『北ボルネオ死の転進』

 二十年二月タワオ及サンダカンから北ボルネオ死の行進が開始された時期に、この行軍に関係した第三七軍の総員約二万名。 このうち一万余名が戦死、その大部分はジャングルの中で死亡しており、残りの一千余名はラブアン、ムアラ、ブルネイ、メンパクール、ボーホートの戦闘において戦死している。

(集英社文庫版、P436)


 
昭和21年4月5日 朝日新聞記事

戦はずして破れたボルネオ

累々・銃握る白骨

巨象来襲中に飢餓行進


 飛行機も大砲も兵力も手薄な守備軍は敵の近接を見ては兵力を移動せねばならなかった、その結果はサンダカン、タワオの「殺人行進」となった

 二十年一月から六月にかけて同地区一万数千の兵を西海岸に敵前転進させるためボルネオ中央山脈を横断し、五百キロにわたる山地や湿地帯を徒歩転進させたが 、途中糧秣の不足のため兵中の大半約七千五百名がキナバル山麓の巨象の群に襲撃されつつ飢餓、疾病のためバタバタと倒れ、銃だけしっかり抱いた白骨が折重なって道をふさいだ、

(森田稔『北ボルネオ 一兵士の軌跡』掲載の記事写真より)

※「ゆう」注 「巨象の群」云々は、他に裏付け資料が見当たらず、事実かどうか微妙です。


戦史叢書(92) 『南西方面陸軍作戦』

 一方タワオ、サンダカンから西海岸に配備変更となる部隊は、海上交通途絶のため陸路転進することとなり、 ボルネオ中部脊梁(せきりょう)山脈を横断して二十年一月末ころから機動を開始した。

 これらの部隊は途中天候不良と糧秣不足等のため多数の損耗を生じ、二月末ころその先頭はようやくゼッセルトン付近に到着したが、 その後の機動は進捗せず、西海岸に到着したのは全兵力の半数にすぎなかった。(P355-P356)


田中保善『町医者ボルネオにたたかう』

 スコールのため地図にない沼が行く手に出現していて、腰まで没して渡ったり、密林中道なき所をさまよい、マラリアに侵され、熱発し衰弱して歩けなくなり、落伍して食糧がなくなり餓死する兵隊が続出して、 邦人五百名、俘虜二千名を加えて一万数千名が出発したが、西海岸に到着した者は約五千名にすぎなかった。(P233)


 人数がどこまで正確かはわかりませんが、「万」を越える軍が東海岸を出発し、うち半数だけが西海岸に辿りついた、というイメージは概ね一致しています。

 「転進」の実態については数々の「部隊戦史」ものが語ります。 ネットでは、「広瀬正三編・独歩三六七大隊の足跡「あゝボルネオ」より」を見ることができます。


広瀬正三編『独歩三六七大隊の足跡「あゝボルネオ」』

1.死の行軍

独歩三六七大隊第三中隊 西川勝次

 山又山谷のジャングル、又再び死の行進ほ始まった。食糧の欠乏にグッタリと倒れていく兵隊が数を増してゆく 。軍人精神からか自殺者が愈々増し、手榴弾自殺が私の小隊にも初めて出た

 内地にいた時運転手をしていた、西宮市出身の古木勇上等兵だった。原因は飯盒を紛失して炊事が出来ず毎日の苦痛を死によって解決した。 何カ月か山中への道に昨日も今日も五人、十人と自殺して果てる日本人の姿よ。

 あちらに二人、こちらに一人と歩行する力もなく横たわり、又座ってウツロな目で何かを考えている姿は人間ではなく兵隊でもない。 この姿を我が妻が子が見たらと思いつつ歩行する力のない兵はそのままに、私達運のよい兵隊は司令部所在地に近きS村にたどり着いたのは昭和二十年八月二十日だった。



広瀬正三編『独歩三六七大隊の足跡「あゝボルネオ」』

3.断腸の思い

独歩三六七大隊本部付 坂越秀夫

 タワオからブルネイ迄約三カ月もかかって毎日毎日焦げつくような炎天下を歩くというよりは、ヨロめき続けたが、ブルネイに近づくに従って道端にゴロゴロと戦友が数知れず倒れたまま息を引取って行った。

 時には苦しさに堪えかねて我と我身を断ってゆく兵隊もいたし、あるいはマラリアの高熱のため気が狂って隊伍を脱落して行った者もあった。 あの当時の状況では、吾身一つをもて余していて戦友にさえ手を貸す体力も気力も沮喪し尽していたことは誰もが認める事実であった。





 この「転進命令」は、現場指揮官から見ても、明らかに無謀なものでした。第三十七軍参謀長・馬奈木敬信少将が、この命令に反対した、という記録が残っています。

藤原稜三『落日のラブアン島』

 ところが、どうしたことか、その留守中に南方総軍から『全兵力を西海岸に集中してはどうか』という命令とも、内示ともつかぬ奇妙な電報が入っていたのである。

(略)

 馬奈木参謀長はアピに帰ると早々に部下達から電報の真意を問われ驚愕したが直ちに馬場司令官の了解の下に南方総軍に対し『転進不同意』の返電を発した。 現時点における兵の移動は消粍を強要するのみで無効であるというのが、その理由であった。

 馬奈木少将の持論は、現況の第三七軍は布陣したところで戦うべきであって、敵が兵力のない地点に上陸してきたならば、それはそれでよい。 ボルネオの長大な海岸線をカバーする兵力を配備することは土台不可能である

 まして、武器、弾薬、糧秣など極度に不足している現状下において兵を移動することは、それだけ戦力を低下させることになる。

 未踏の大密林は疫病の巣窟である。 それを事情を知らぬ総軍参謀達の一本の鉛筆で線引きしてもこっちは迷惑だ

 敵が東岸に上陸したならば東岸の兵力がこれを迎撃すればよい。西岸に来襲したならば西岸の兵力をもって戦えばよいのだ。(P80)



 「疫病の巣窟」である大密林を通る「転進」は、いたずらに兵力を損耗するだけで、作戦上も意味がない。のちの「結果」を見ると、まずは妥当な判断であるといえるでしょう。

 しかし結局は、「転進」命令が発出されることになります。この間の経緯は今日に至るも不明のままですが、藤原稜三氏は次のように推定しています。


藤原稜三『落日のラブアン島』

 このような状況から判断すると、馬場中将は、第三七軍司令官赴任申告のために、南方総軍に出頭した折、清水規矩南方総軍参謀長から第三七軍の総兵力を、 西海岸に集中するよう指示されていたものと推定される

(略)

 従って東海岸兵力の西海岸転進命令は、このような条件下において、馬奈木参謀長の留守中に、南方総軍と打合せ済みの馬場軍司令官が、 自から起草して発した命令であったと考える他はない。(P81)


 命令は、馬奈木参謀長の留守を狙って馬場正朗・第三七軍司令官が出した、ということです。 この藤原氏の「推定」の正しさを裏付けるものとして、戦後たまたま馬場中将と出会った、田中保善軍医の手記があります。


田中保善『町医者ボルネオにたたかう』

(馬場司令官)「そうか、御苦労であったな。ところでなあ見習士官、僕は敵の裏をかいてやったよ。 敵は北ボルネオ軍主力の防備する東海岸のタワオやサンダ力ンを避けて、西海岸の無防備のラブアン島やブルネイ地区に無血上陸を企図したが、我が方は敵の裏をかいて、兵力の配置転換を断行し、 敵上陸前にラブアン島やブルネイに兵力を配置して、敵の無血上陸を許さず、一泡吹かせたよ

 私は密林中の「死の行軍」の悲惨さを身をもって体験していたので、何と答えてよいか解らず黙っていた。

 戦略戦術上からは軍司令官の言う通りであろう。部下の兵隊が死ぬのを恐れていては作戦軍の指揮はできない。 だが非戦闘員の軍医の私に、馬場軍司令官は何故自分から「死の行軍」を話題にしたのであろうか。(P328-P329)


 馬場中将は、この「転進」作戦でもって連合軍に「一泡吹かせた」と認識しているようです。

 あるいは 「自己正当化のための強がり」なのかもしれませんが、これは、日本軍兵士や捕虜たちの悲惨さを顧みない、とんでもない「感想」だとしか言いようがありません。


 例えば、馬場中将の言う「ラブアン島」で戦った奥山部隊の運命を見ましょう。

『太平洋戦争・主要戦闘事典』より

◎ラブアン島玉砕戦 米豪軍一個師団に立ちはだかった四四三人

(略)

 独立歩兵第三七一大隊は玉砕する約四カ月前は九九二人の兵力があった。 ラブアン島の守備についたときは四四三人しかいなかった。あとの五四九人はどうしたのか。じつはジャングルを行軍中に死んでいったのである

(略)

 上陸部隊は艦砲射撃のあと、M型戦車約二〇両とともにやって来た。日本軍には戦車はない。斬り込み挺進の連続だった。戦車に乗りかかり手榴弾を内部になげつける。 爆薬をキャタピラに投げつけるとキャタピラが切れ、搭乗員は気絶した。そのような戦いを約十日間続けて結局は玉砕したのである。(P423)


※「ゆう」注 なお、この奥山部隊の一部は、「第二陣」の捕虜移送に「応援」として加わっています。

 奥山部隊は、「転進」により992人の兵力が443人に半減。その挙句、結局はラブアン島の戦いで「玉砕」してしまった。 結果的には「転進」は無駄に終わったわけであり、 「何をやっていたのか」(『「BC級裁判」を読む』P117、秦郁彦発言)の感想を、私も共有します。

 余談ですが、奥山部隊のうち最後の5人が「玉砕」したのは、終戦のわずか10日前、8月5日のことであったと伝えられます。 もう少しだけ生き永らえることができれば、ひょっとすると無事に日本に帰れたかもしれないのに・・・と複雑な気持ちにならざるをえません。



 捕虜たちの行進

 日本軍の主力が移動してしまう以上、捕虜をそのままにしておくことはできません。サンダカンの捕虜に対しても、「移動命令」が発せられます。 第一陣については、「弾薬運搬」などの使役に使う、という意図もあったようです。

 サンダカン―ラナウ間は約300キロ。一日20キロも歩けば、十数日で到達することができる。「捕虜輸送」に当っては、おそらくは軍司令部のそんな甘い判断があったのでしょう。

 しかしこのルートは、現実には、ほとんど未踏のジャングルを抜けていく大変な悪路でした。田中利幸氏の文を見ます。


田中利幸『知られざる戦争犯罪』

 問題は食糧確保だけではなかった。先述のように、雨期が明けていなかったため毎日のように雨にみまわれて道は泥沼化しており、 ひどいときは二〇センチのぬかるみの中を二日間も行進しなければならなかったと日本人士官の一人は証言している。(P94-P95)

 にもかかわらず、捕虜の中に靴を履いている者は一割ほどしかおらず、ほとんどの捕虜はそれまでの二年半以上の強制労働でもともともっていた革靴を履きつぶしていた。

 サンダカンを出発する前に、靴のない捕虜にはゴム底の地下足袋が与えられたが、足の大きさがあわなかったことや品質が悪かったことなどから数キロも歩かないうちに使いものにならなくなり、 ほとんどの捕虜が裸足での行進を余儀なくされた。

 捕虜の多くが足を熱帯性潰瘍に冒されていたため、膝の高さまである泥の中を歩かされたことによって潰瘍をさらに悪化させた。

 ジャングルの中にはコブラやトカゲがおり、沼地にはワニが待ちかまえていた。

 またボルネオのジャングルの湿地帯には茶色の大きなヒルが生息しており、葉っぱや朽ち木、石の上などにいてそばを通る動物や人間にくつついてその生き血を吸う。

 人間の場合はたいてい足にくっつくが、ひどい場合は股や尻にまで入り込んでくる。いったん体に吸いつくとなかなか離れず、マッチの火で燃やして殺すのが最も効果的な退治方法である。 知らずにほうっておくと命取りになることすらある。(P95)


 道は泥沼化。にもかかわらずほとんどの捕虜は靴さえも履いていない。加えて大量の山ヒルの襲撃。この点は、日本側証言を含め、ほとんどの証言に共通したものです。

 余談ですが、このルートが大変な悪路になった背景には、次のような事情があったと伝えられます。

田中利幸『知られざる戦争犯罪』

 実は、日本軍はボルネオを占領してまもなく、北ボルネオ東海岸部のサンダカンと西海岸部の拠点であるアピを結ぶ交通手段が船しかないことを懸念し、 この二つの町を山間部のラナウを経てつなぐ道路の開設を計画した。

 しかしサンダカンからラナウの約二六〇キロの間は鬱蒼としたジャングルや湿地帯でおおわれている。

 そこで地元の地理に詳しいダサン族の長老の一人クラングに、どの地域を抜けて道をつけたらよいかという助言を求めた。

 ところがクラングは日本軍に根深い反感をもっていたため、 日本軍に協力するという態度を見せながら、実際には最も歩行が困難な急坂や湿地帯の場所ばかりを選んで小道を作らせた
。(P88-P89)

 この小道がやっと完成したのは移動が始まる半年前であった。もちろんこのときクラングは、ここを将来オーストラリアやイギリスの捕虜兵が歩かされるなどとは想像もしなかったであろう。(P89)



 長期間の捕虜生活で、既に捕虜たちは衰弱しています。「食糧不足」と「マラリアの蔓延」に加え、これだけの悪条件が揃えば、脱落者が続出することに何の不思議もありません

※計画では一定距離ごとに設けられた「補給基地」で食糧などを補給する予定でした。 しかし実際には、「補給基地」にはほとんど物資がなく、各部隊は食糧不足に悩まなければなりませんでした。 例え物資があった場合でも、ジャングルの悪路・捕虜の衰弱などにより予定通りの行軍速度を確保できず、例えば四日分の食糧を八日間で食いつなぐなどのケースが続出しました。

 上の表でも示した通り、約1064名の行軍参加者のうち、ともかくも目的地ラナウに辿りついたのは、わずか521名でした。



 「事件」の責任の大半が、このような無茶な行軍を命じた軍司令部にあることは間違いありません。論者の見解はこの点一致しています。

 第三十七軍司令官・馬場正朗中将は、いったん帰国後、戦犯裁判に召喚され、絞首刑の判決を受けました。


上東輝夫『太平洋戦争期の北ボルネオにおける英・豪軍捕虜の「死の行進」について』

 この点、南方軍総司令部と第37軍団司令部の判断は、北ボルネオ東岸部に配置した部隊をアピ周辺に転進させれば、約2,000名に達していた捕虜を管理することは困難になること、 更には、管理の手薄に乗じて、捕虜の脱走や反乱が生じうること等を危惧したことにあったと推測されるが、日本軍の北ボルネオ防衛という至上課題からは理解されるところではある。

 しかし捕虜の待遇に関するジュネーブ条約の趣旨である人道上の適切なる扱いという点から見れば、 「死の行進」の悲劇は、南方軍総司令部と第37軍団司令部の捕虜の健康状態と北ボルネオの地理・地勢、気候、風土病等についての無配慮から生じたものとの非難は免れず、 その結果責任は極めて重いものがあるとせねばならない。(P349)

(名古屋商科大学総合経営・経営情報学部『NUCB journal of economics and information science』2003.3)


田中利幸『知られざる戦争犯罪』

 これら一連の捕虜虐待・虐殺を調査した豪州陸軍は、「第三七軍司令部」→「ボルネオ捕虜収容所クーチン本部」→「サンダカン捕虜収容所」という系統で命令が伝達されていたことを確認し、 とりわけ二回にわたるラナウへの「捕虜移転」、すなわち「死の行進」を発令した軍司令部の責任を厳しく追及した。

 このため、「死の行進」当時の軍司令官であった馬場正朗中将は絞首刑になっている。

 とりわけ、馬場中将が第二回目の行進を命令した責任は重い。なぜなら、第一回目行進が完全な失敗に終わり多数の犠牲者を出したにもかかわらず、 同じ苦難に満ちた行進を再び捕虜たちに強要したからである。(P134)




 問題は、引率に携わった現場部隊の責任をどう考えるかです。

 実際問題として、捕虜は、「脱落」してジャングルの中に一人取り残された時点で「生還」の可能性はほとんどなくなっています。 しかし日本軍は、念には念を入れて脱落者を「処分」していった、と伝えられます。

 「自然死」であればまだ言い訳も立ちますが、「捕虜殺害」であれば国際法違反の誹りを免れることはできません。戦犯裁判では、現場部隊の「脱落者」に対する取扱いが焦点となりました。




 最初の表の通り、捕虜の「行進」は三陣に分かれていました。

 1945年1月にサンダカンを出発した第一陣は、概ね50名単位の九つの班に分かれ、一定の間隔を置いて西海岸を目指しました。 「行進」では脱落者が続出し、脱落した捕虜は、道端で動けなくなりながら後続部隊を待つ展開となりました。

 最後尾の第九班に対して、先行する第一班〜第八班の「脱落者」を処分するように、との命令があったようです。


『「BC級裁判」を読む』

 実は山本大尉は最後尾の第九班の班長だった阿部一雄大尉(「ゆう注 事件当時は中尉) にだけ別の指示を出していた

 阿部大尉は尋問に対して「病気で行進できない捕虜は最後の手段として処分すること。全責任は彼〔山本〕が負う。行軍はできるだけ早くすること。 彼は多くの者が死ぬだろうと指摘した」と山本大尉の指示の内容を話している。

 ただ、指示を受けた阿部大尉は「ほかの兵隊をこの命令で煩わしたくなかったので、一般に伝えなかった」 のだという。

 山本大尉は公判でこれを認めており、日本兵と捕虜の共倒れを防ぐためだったとしている。戦犯裁判の判決後に出された再審請願書にはより詳しい理由が書かれている。

 俘虜の護送のごとき困難なる任務を付加して、ために部隊の前進に支障をきたし、結局光栄ある戦場に赴くことの遅延するがごとき場合を生ぜんか、 武人として被告阿部の心情を思うとき憐憫の情に堪えぬ。

 被告山本は被告阿部がこの進退に窮せんことを予想し同人の立場を顧慮して落後したる俘虜の最後的手段を指示したるものである。


 これが本心だったとしても、「処分」を正当化するのは苦しいだろう。阿部大尉だけに落後捕虜の殺害を命じたのは、行軍のしんがりとして最終的な役割を負わせる意図があったとみられる。(P90)

※「ゆう」注 第一班から第八班までが本当に「捕虜殺害」を行っていなかったのかどうかは、微妙なところです。 ともかくも、戦後の戦犯裁判の「判決」は被告側主張を認め、最後尾の第九班のみが責任を負う形になりました。


 第二陣では、「脱落者処分」の方針はさらに明確なものになっています。第一陣では最後尾のみが「処分」担当であったと伝えられますが、 第二陣では、引率部隊全体で組織的に「処分」が行われたようです。


田中利幸『知られざる戦争犯罪』

 その間、監視員になぐりつけられますます体力を失った捕虜たちは、道路からジャングルの中に追いたてられ銃殺されるかなぐり殺された。 逃亡する者はもちろんのこと、落伍した捕虜も処分せよという高桑の命令が今回は初めから日本軍兵員や監視員に出されていたのである。(P106)

第三陣は、捕虜・日本兵あわせて生還者1名、という状況でしたので、 実態はほとんど不明です。しかし「第一陣」「第二陣」の様相を見れば、「何が起ったのか」は容易に推察できるでしょう。


 戦後の戦犯裁判では、「行軍」の引率責任者のうち、「捕虜殺害」に関与したとされる四名が死刑となりました。

田中利幸『知られざる戦争犯罪』

 また第一回行進の総責任者である山本正一大尉は捕虜殺害の罪で絞首刑、また各班の責任者であった士官のうち行進の最後尾にいた阿部中尉を含む九名にも死刑が宣告されたが、 最終的には山本と阿部以外は懲役刑に減刑されている。

 第二回行進の総責任者でありラナウでの捕虜抹殺の命令を出した高桑卓男大尉と彼の部下、渡辺源三中尉は捕虜殺害の罪でそれぞれ絞首刑と銃殺刑に処せられた。(P132)

(2014.6.1)


HOME 「サンダカン死の行進(2)へ進む