日米開戦 4 |
コミンテルン陰謀説(2) 元KGB工作員パブロフの証言 |
さてその後、1995年になり、「ハル・ノートをホワイトに書かせたのは私である」と証言する、元KGBの工作員が登場しました。ピターリ・グリゴリエッチ・パブロフという人物です。 その証言がどこまで信頼できるかには疑問符もつきますが、とりあえずは須藤眞志「ハル・ノートを書いた男」及びサンケイ新聞社「ルーズベルト秘録」に沿って、その内容を見ていくことにしましょう。 ※「ルーズベルト秘録」はパブロフ著『スノー作戦』(1995年刊)を、「ハル・ノートを書いた男」はNHKによるパブロフインタビュー(1997年)を、それぞれソースにしています。 パブロフによれば、最初にホワイトに接触したソ連の工作員は、「ビル」こと「アフメロフ」なる人物であったそうです。
アフメロフはのち、ソ連本国に呼び戻されます。 その後にアメリカに派遣されたのが、パブロフでした。1941年5月、パブロフはアフメロフ(ビル)の「友達」を名乗り、ホワイトに接触を試みます。
そしてパブロフは、ワシントンのとあるレストランで、ホワイトと昼食をともにすることになります。いよいよ「工作」のハイライトシーンであるはずなのですが、「工作」の内容がこの程度のものであったことに、読者の方はむしろ驚くかもしれません。
パブロフは、「友人」である「ビル」からの伝言だと説明して、「ビルから渡されているメモ」をホワイトに見せた。 実はパブロフの語る「工作」の内容は、これだけです。 ホワイトが「ソ連の指示のまま動くエージェント」であったのであれば、これでも何らかの効果はあったのかもしれません。 しかしパブロフの証言によれば、ホワイトは「ソ連のエージェント」でも何でもなく、単なる「反ファッショ」であったはずです(後述)。 「証言」を読む限り、パブロフは「メモ」の内容を説明することすらしていません。「メモ」をどのように生かすか、という具体的なアドバイスもしていません。 「メモ」を見せただけで、あとはご自由に、では、「工作」としては尻切れトンボの感は免れないでしょう。 しかもこの後パブロフは、おかしな行動に出ます。
ホワイトはせっかくのメモを持ち帰ることはできず、パブロフに回収されてしまいました。ホワイトはパブロフのこの行動に、「怪しさ」を感じなかったのでしょうか。 それはともかく、この「証言」が事実だとすれば、ホワイトは「一度だけ見せられた」こんな怪しげな「メモ」の内容をベースに、記憶をたどって「ホワイト=モーゲンソー試案」を書いた、ということになります。「不自然さ」を感じるのは、私ばかりではないでしょう。 「証言」によれば、この「メモ」の内容は偶然にもホワイトの考えと一致していたようです。
以上が、「パブロフ工作」の全容です。 パブロフの証言によれば、パブロフとホワイトの「接触」は、この一回限り。それもパブロフはホワイトに対して何らかの「指示」や「説得」を行ったわけではありません。 自分がソ連の工作員であることを隠したままで「メモをホワイトに見せた」(しかもそのメモを渡さずに回収してしまった)というだけの「工作」でした。 ホワイトはその内容に強く心を動かされたのか、以降、「メモ」に沿った提案をモーゲンソー財務長官に提出することになります。 しかしもし、ホワイトがこの「メモ」にここまでの強い興味を示さなければどうなったのか。あるいは、ホワイトが本来畑違いの「外交問題」に積極的に介入する気を起さなければどうなるのか。 「工作」はあっさりと「失敗」に終ることになります。ソ連が本当にこんな頼りない工作を行うのか。私見ですが、どうも釈然としないものを感じるのですが・・・。 それではこの「メモ」は、どのような内容だったのでしょうか。パブロフの証言を見ます。
日本は大陸から撤兵する。そしてアメリカはその撤兵に対して経済支援という「埋め合わせ」をする。そうすればアメリカは軍事力をドイツ打倒に振り向けることができるようになる。 ―まさに、「モーゲンソー試案」そのものです。 (前項で見てきた通り、「ハル・ノート」とは一線を画します) さて、パブロフは「日米戦争」を煽ろうとしていたのか、それともそんな考えはなかったのか。パブロフの証言は、この点、やや微妙です。 まずはNHKのインタビューを見ます。
つまり、「日本を対米戦争に追い込む」という計画は全くなかった、という証言です。 もしこの通りであるのならば、「日本とアメリカを戦わせる」という「コミンテルンの陰謀」は、そもそも存在しないことになってしまいます。 須藤氏のコメントです。
一方ロシアで行われたインタビューでは、ややニュアンスが違う語り方をしているようです。
『ルーズベルト秘録』にも、同様の証言が見られます。
ただし先に見てきた通り、ホワイト=モーゲンソー案は、「日中戦争と不況で経済困難に陥っている日本に巨額の経済支援を約束し、その見返りに中国からの撤退などを求め、さらには日本の軍需産業の破綻を心配して、武器弾薬の買い取りまでを提案」(『ルーズベルト秘録(下)』(P205))するものでした。 ソ連にとっては、あくまで目的は「日本の脅威を経済力で無力化し、日本軍を満州や中国から撤去させる」(『ルーズベルト秘録(下)』P205))ことであり、上の提案がそのまま実現してくれれば「日米戦争」までを煽る必要はありません。 そのような視点で上のパブロフ証言を読み返すと、パブロフが果たして「日米戦争」までを意識していたのか、やや曖昧です。 ここでは断定は避けますが、NHKインタビューの内容を組み合わせると、「パブロフは日米戦争までを煽る考えはなかった」と考える方が、妥当であるように思われます。 なおホワイトは案をモーゲンソー財務長官に示しましたが、モーゲンソーは当初は無関心であったようです。この「工作」は、「実現」まで何と5ヵ月を要しています。
にもかかわらず、KGBはこの「成功」に大喜びしたようです。
普通に考えれば、「ホワイト案」がルーズベルト大統領に採用され、さらに日本側に提示されて、初めて「成功」ということになるでしょう。 しかし当時のソ連にとっては、ホワイトに「メモ」を見せ、ホワイトがその内容に同意しただけで「成功」であったそうです。 パブロフの証言内容には、違和感を感じざるをえません。さすがに「ルーズベルト秘録」も、皮肉めいた一言を挟まずにはいられなかったようです。
須藤氏はパブロフ証言の信憑性を疑っていないように見えますが、以上、少なくとも私には、首を傾げざるを得ない「証言」であるように思われます。 また仮にこの「証言」が正確だったとしても、パブロフが「日米戦争」までを望んかどうかは微妙なところですので、「日米開戦=コミンテルン陰謀論」の根拠には、どうも使えそうにありません。 ちなみにパブロフ証言の信憑性を疑う発言は、あちこちで見かけます。例えばロシアの歴史家、スラヴィンスキーの記述です。
「ヴェノナ」も、パブロフ証言の「信頼性は不確かである」という評価を行っています。
右派論客として知られる福井義高氏も同様の見解です。
さらに言えば、パブロフの証言に従うのであれば、ホワイトはそもそも「ソ連の工作員」などではなかったことになります。
「ヴェノナ文書」によれば、ホワイトは明らかな「情報源」でした。パブロフ証言は、「ヴェノナ」の記述に対立します。 パブロフが正しいのか、「ヴェノナ」が正しいのか。この点は論壇でも意見の対立があるようですが、少なくともパブロフ証言の信頼性を弱める要素となっていることは否定できないでしょう。
ただし私見では、この説明はいささか説得力を欠くように思われます。ここまでKGBの活動を赤裸々に告白しながら、どうして四十年近く前に死亡した「エージェントの名前」だけを明かすわけにはいかないのか、この説明ではよくわかりません。 |