資料:城外、農村部の住民 |
南京占領以前には、下関、中華門外、江東門などに、「市街地」が存在しました。また、農村部(いわゆる「郷区」)は、戦前人口約15万人を数えます。これらは、「虐殺」の主舞台になっていた、と常々主張される地域です。 前コンテンツでは、「安全区外の城内」に限定して、この地区の「残留住民」の資料を見ていきました。 このコンテンツでは、「南京戦史資料集」から、「城外」及び「農村部」の居住者の存在を示す資料を紹介します。なお、以下の資料は、 明らかに「南京市内」 (地図はこちらの「総合別資料」ー「地図」をご参照ください)と見られるものに限定しました。 なお、この地域のうち「下関」については、宝塔街の七千人~二万人規模(諸説あり)の「難民キャンプ」の存在が有名ですので、省略します。 ここでは、ネットではほとんど取り上げられない資料を中心に、紹介を行いたいと思います。 *念のためですが、中国側が主張する虐殺の範囲は、「郷区」を含む「南京市」です。板倉氏・秦氏といった日本の論者も概ねこれに従いますが、笠原氏などは、より広く、「南京市」に周辺県までを加えた「南京特別市」までを範囲として議論を展開しています。 少なくとも、地域を「南京城内」に限定する論者は皆無です。 詳しくは、「二十万都市で三十万虐殺?」をご覧下さい。 **余談ですが、「城外に残留住民は存在しない」と主張する方が、同時に「14000人あまりの捕虜の中から民間人約半数を釈放した」との趣旨の「幕府山事件 自衛発砲説」を支持する、という、ちぐはぐな議論を見かけることがあります。 「自衛発砲説」を支持するのであれば、この地区に7000人以上の「避難民」が存在したことは認めざるを得ない、と思うのですが・・・。(念のためですが、私は「自衛発砲説」を支持するものではありません) まず、「南京陥落」以前の、「住民との出会い」証言です。
次は、「南京陥落」以降の資料です。 中国側資料を見ると、日本軍の南京占領直後に、周辺部に残っていた住民が大量に「国際安全区」に異動した様子が見てとれます。 それでも、下関をはじめ、西南部の江東門・上河鎮方面に、一定数の住民あるいは避難民が残留していたようです。
なお、「南京市人口40-50万、南京特別市人口150万以上」を主張する笠原氏は、「農村部」の状況について、このようなイメージを持っています。
(2003.6.21)
|