731部隊(11) | 三友一男『細菌戦の罪』 −ハバロフスク軍事裁判の実相− |
1949年12月、ソ連のハバロフスク市で、日本軍の「細菌戦部隊」に対する軍事裁判が行われました。いわゆる「ハバロフスク軍事裁判」です。 被告となったのは、関東軍幹部・第七三一部隊関係者などの12名。法廷では、「人体実験」「細菌戦」といった戦争犯罪行為が取り上げられ、被告全員が懲役1年〜25年の有罪判決を受けました。 ※裁判の内容は、『細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類』という本にまとめられ、公表されています。「日本の古本屋」などで、入手は容易です。 当時においては、裁判が西側マスコミに公開されなかったこともあり、「単なるソ連のプロパガンダ」と見る向きもありました。しかし今日では、研究の進捗により「裁判の内容」が比較的正確であったことが判明し、「今でも基礎資料としての価値を失っていない」(秦郁彦『日本の細菌戦』(上))という見方がほぼ定着しています。 三友一男は、1941年から1944年まで、「細菌戦部隊」のひとつである「第一〇〇部隊」に所属していました。当時「人体実験」に関わっていたことから、裁判の被告の一人となり、15年の有罪判決を受けました。 三友の回想録『細菌戦の罪』は、この「ハバロフスク裁判」の実相をリアルに伝えるものです。以下、内容を見ていきましょう。
三友は、終戦時には「第一〇〇部隊」を離れており、東満州牡丹江省の石頭(セキトウ)にある、「石頭予備士官学校」に所属していました。 終戦に伴いソ連軍の捕虜となり、1945年11月には、シベリアの「ホルモリン第五地区」に移送されました。三友は、まさかそれがマークされるきっかけになるとは思わず、自分が「第一〇〇部隊」の出身であることを正直に申告しています。 1947年2月には、「三〇四収容所」に転属させられます。ここで三友はソ連の「細菌戦部隊」捜査の網にかかり、1948年10月、戦犯容疑者として、ハバロフスク市の「十八分所」に送られました。 三友は、厳しい訊問を受けることになります。特に深夜にわたる取り調べは、かなりこたえたようです。
なお取り調べの昼夜逆転ぶり、そしてその「精神的苦痛」については、松村知勝・元関東軍参謀副長の手記とも一致します。
さてソ連側は、尋問に先立ち、三友を追求する十分な材料を集めていたようです。
ソ連の尋問ぶりからは、多数の関係者を捕らえ、各々の証言を突き合わせて「事実」を再構成する、という手法を伺うことができます。 ただし取り調べでは、「事実」をソ連側のストーリーに沿った形に歪めようとする傾向があったことは否めません。 三友は、意に沿わない調書へのサインに抵抗します。しかし結局は、訊問者の執拗さに粘り負けして、妥協してしまったようです。
さて、「尋問」の内容を、もう少し詳しく見ていきましょう。 三友は、ソ連側の「ストーリー」をそのまま認めたわけではありません。何ヶ所かでは、取調官に対して抵抗を試みています。主な争点は、以下の三点でした。
つまり、「一〇〇部隊の創立目的は「細菌戦」にあったのか否か」「鼻疽菌の生産能力はどのくらいか」「デルブル河での演習はソ連に対する謀略を目的にしたものか」という三点です。 逆に言えば、この三点以外は、概ね三友の主張に沿った調書がつくられた、と見ることも可能でしょう。 以上で見てきたような三友の訊問は、どのように記録に残されたのか。『細菌戦用兵器ノ準備及ビ使用ノ廉デ起訴サレタ元日本軍軍人ノ事件ニ関スル公判書類』に掲載されている、三友の尋問調書の一部を紹介します。
実際の調書では、「デルブル河での細菌試験」と並んで、「人体実験」が大きなテーマとなっています。 ※なお、三友の回想では「人体実験」についてはほとんど触れられていません。 尋問のピークを超えると、ソ連側の態度は、目立ってソフトなものになっています。この段階ではもう、必要な情報はすべて引き出してしまい、あとは、「裁判」の時に三友が証言を覆さないか、ということだけが懸念材料だったのでしょう。
そして実際の裁判に先立っては、「証言を覆させない」ためのプログラムが組まれることになります。
ネットではよく、、「ハバロフスク裁判」の証言を、「どうせ洗脳されていたんだろう」などと決めつけて否定する発言が見られます。 しかし三友の回顧録を見ると、三友はかなりの程度「自由意志」を保って尋問に対応しており、「洗脳」なるものの気配は伺えません。また、「精神的苦痛」はともかく、物理的な拷問を受けた形跡もありません。 ソ連の尋問は確かに厳しいもので、またソ連に都合のよいように事実関係を捻じ曲げてしまう嫌いもあったようですので、裁判記録は、その点を考慮して慎重に読む必要はあります。 しかし三友の回想を見る限り、少なくともその内容が全くの虚偽であることはありえない、と考えていいでしょう。 ※なおこの本には、関東軍石頭予備士官学校の同僚、佐藤清氏が「解説」と題する前書きを寄せています。
以上、三友の回想に沿って、ハバロフスク軍事裁判における取り調べの様子を見てきました。 さて、中川八洋氏の論稿をめぐって(2)でも触れましたが、この三友回想に、全くの見当違い、としか言いようのない論難を加える向きが存在します。
何ともエキセントリックな文章ですが、これかもう、読んでいない読者を騙そうとしているとしか思えないレベルです。 「この『細菌戦の罪』は、ハバロフスク裁判を正当化するための三友の回想記である」というのは、中川氏の明らかなウソです。実際には三友は、ハバロフスク裁判を「正当化する」どころか、以下のように「裁判批判」を行っています。
また「一切の罪の意識もなくソ連共産党から指示されたセリフを喜びをもってしゃぺった」というのは、明らかに、中川氏の悪意ある決めつけです。 常識で考えても、「戦犯」として裁かれ、そのまま刑に服することを「喜」ぶ人など、いるはずがありません。 抑留の初期、三友が「マルクス主義」に関心を持ち、地区本部の「オルグ」として活動していたことは事実です。
しかし三友が「共産主義」へのシンパシイを持っていたのはこの一時期のことで、その後はソ連社会に対して批判的な立場に転じたようです。
ソ連が行った、明らかな国際法違反の不当行為、「シベリア抑留」への批判も忘れません。
この本では、三友は批判すべきことはきちんと批判しており、「ソ連に対する遠慮」は全く伺えません。三友は、自分の体験を、自分が感じるままに語っている、と見るのが自然でしょう。 (2018.2.25)
|